【住所】 | 東京都港区高輪4丁目10-8 ウィング高輪ウェストIII(京急第7ビル)1F(地図) |
【営業時間】 | 11:00~24:00 (ダイニングはな小町) *食中毒・食品偽装のため営業休止中です(2009/11/3現在) ランチ: 11:00~14:00 喫茶: 14:00~17:00 ディナー: 17:00~24:00 (L.O. 23:30) |
【定休日】 | 1/1 |
【TEL・FAX】 | (TEL)03-5447-1919 |
【HP】 | http://www.akitabisaikan.jp/ (あきた美彩館) http://www.akitabisaikan.jp/hanakomachi/ (ダイニングはな小町) |
【アクセス】 | (JR)品川駅 高輪口から徒歩3分 京急「品川」駅から徒歩3分 |
【運営】 |
米、きりたんぽ、いぶりがっこ等の食品、工芸品を販売する「あきた美彩館」と
旬の秋田郷土料理を楽しめる「ダイニングはな小町」(休止中)で構成されています。
(訪問日: 2008/7/2)
館内で真っ先に目に入ったのは予想外に工芸品の数々。
秋田と言えば、米やいぶりがっこ等、食べ物かと思えば、
陶器や漆器が揃っています。


奥へ進むと地酒がずら~っと。

まんさくの花、雪の茅舎など種類が豊富。
そして、秋田と言えば、きりたんぽやいぶりがっこ


稲庭うどんも売られており、乾麺・半生麺の両方が揃っています。

しかし、どれも色々なお店から出ていて、
種類が多すぎて、どれを選んで良いのか非常に迷います。
今回、購入したのはこちら
ホテルエクセルキクスイ「しおぷりん」

ぱっと見、なまはげのイラストが描かれていて、
「観光客向けのネタ用!?」と思ったのですが、
ホテルエクセルキクスイなるホテルのシェフが手作りしているそうです。
原材料もこだわりぶりが伺え、塩プリンと言うのも未知の世界であり惹かれるものがあります。
そんなわけで購入しました。
レポート: ホテルエクセルキクスイ「しおぷりん」
余談ですが、あきた美彩館には雑記帳があり、すでに色々書き込まれていました。
「東京でババヘラが食べられるとは! ババはいないけど」
「もっと秋田の良さを伝える品揃えにして欲しい」
「金萬を置いて下さい」
「赤鬼ラーメンを置いて欲しい」などなど。
中には秋田ご出身の方もいらっしゃるようで、
地元を愛する方ならではの感謝、要望、中には厳しいご意見も。
(有楽町の「花まるっ秋田ふるさと館」の方が充実している等^^;)
とりあえず、ババヘラ、金萬、赤鬼ラーメン・・・全て始めて聞きました。
やっぱり地域の物産情報は、地元の方のご意見にはかなわないですね。
館内で真っ先に目に入ったのは予想外に工芸品の数々。
秋田と言えば、米やいぶりがっこ等、食べ物かと思えば、
陶器や漆器が揃っています。
奥へ進むと地酒がずら~っと。
まんさくの花、雪の茅舎など種類が豊富。
そして、秋田と言えば、きりたんぽやいぶりがっこ
稲庭うどんも売られており、乾麺・半生麺の両方が揃っています。
しかし、どれも色々なお店から出ていて、
種類が多すぎて、どれを選んで良いのか非常に迷います。
今回、購入したのはこちら
ホテルエクセルキクスイ「しおぷりん」
ぱっと見、なまはげのイラストが描かれていて、
「観光客向けのネタ用!?」と思ったのですが、
ホテルエクセルキクスイなるホテルのシェフが手作りしているそうです。
原材料もこだわりぶりが伺え、塩プリンと言うのも未知の世界であり惹かれるものがあります。
そんなわけで購入しました。
レポート: ホテルエクセルキクスイ「しおぷりん」
余談ですが、あきた美彩館には雑記帳があり、すでに色々書き込まれていました。
「東京でババヘラが食べられるとは! ババはいないけど」
「もっと秋田の良さを伝える品揃えにして欲しい」
「金萬を置いて下さい」
「赤鬼ラーメンを置いて欲しい」などなど。
中には秋田ご出身の方もいらっしゃるようで、
地元を愛する方ならではの感謝、要望、中には厳しいご意見も。
(有楽町の「花まるっ秋田ふるさと館」の方が充実している等^^;)
とりあえず、ババヘラ、金萬、赤鬼ラーメン・・・全て始めて聞きました。
やっぱり地域の物産情報は、地元の方のご意見にはかなわないですね。
PR
トラックバック
トラックバックURL: