【住所】 | 東京都港区浜松町2-3-29 磯山第2ビル 1F (地図) |
【営業時間】 | (月~金)11:00~21:00 (第1・3・5土)15:00~20:00 |
【定休日】 | 日・祝、第2・4土 |
【TEL・FAX】 | (TEL)03-5405-4441 (FAX)03-5405-4442 |
【HP】 | http://www.bimy.co.jp/ |
【アクセス】 | (JR)山手線「浜松町」駅より徒歩5分。 (地下鉄)都営浅草線・大江戸線「大門」駅より徒歩3分 |
【運営】 |
約100種類の中から3種類500円~で飲み比べができ、購入もできます。
また定期的に「蔵元を利く会」などのイベントを行っています。
(訪問日: 20087/10)
JR浜松町と地下鉄大門の間にある秋田屋さんから、
小道に入り、少し歩くとオレンジ色に白い文字で
「名酒センター」と書かれた看板が目に入ります。

店内はやや手狭な居酒屋・・と言いますか、
立ち飲み屋のようにも見える雰囲気ですが、
左右両側の冷蔵庫に並ぶ日本酒が「名酒センター」らしさを出しています。

品揃えは、有名所もあれば、
他ではなかなか見かけないお酒も多数。
それぞれのお酒にはラベルが掛けられており、
銘柄、酒質(純米吟醸、大吟醸等)、産地、アルコール度数、
三度、日本酒度、精米歩合、使用米、
1杯(60ml)あたりの値段、瓶で購入する場合の値段が書かれています。
試飲は1杯200円から。値段は銘柄によって異なり、200円~350円が多く、高いものは800円超えるものも。
3杯セットの場合、1杯200円の銘柄3種類を選ぶと500円。
200円を超える銘柄を選ぶと、その分上乗せされる仕組みになっています。
3杯の試飲セットをオーダー。

今回頂いたのは、左から
・臥龍梅 無濾過生原酒 純米吟醸 (1杯200円)
・雪中貯蔵 雪中吟雫 純米吟醸 (1杯350円)
・雪鶴 純米大吟醸 (1杯250円)
この中では臥龍梅が一番好きでした。
また、おつまみも小鉢で200円からあります。
しっかり食べると言うよりは、あくまでお酒のアテ。
お店全体の感想は、日本の酒情報館と比べると資料よりはお酒が豊富。
雰囲気は先ほども書いた通り立ち飲み屋っぽさがあるため、
女性お一人であれば、日本の酒情報館の方が入りやすいかと思います。
また、1種類あたりの量が少ないとは言え、5杯525円固定の「日本の酒情報館」と
3杯500円から(選ぶ銘柄によって1000円以上)では、
「色々な日本酒に触れる」と言う主旨を考えると、コストパフォーマンスに差が出ています。
とは言え、名酒センターには他で見かけない蔵元・銘柄のお酒も多く、
日本の酒情報館・名酒センターそれぞれの長所があると思います。
※定休日が変更になり、第2・第4土曜がお休みになったそうです。
(第1・3・5は、以前通りの時間で営業しています)
JR浜松町と地下鉄大門の間にある秋田屋さんから、
小道に入り、少し歩くとオレンジ色に白い文字で
「名酒センター」と書かれた看板が目に入ります。
店内はやや手狭な居酒屋・・と言いますか、
立ち飲み屋のようにも見える雰囲気ですが、
左右両側の冷蔵庫に並ぶ日本酒が「名酒センター」らしさを出しています。
品揃えは、有名所もあれば、
他ではなかなか見かけないお酒も多数。
それぞれのお酒にはラベルが掛けられており、
銘柄、酒質(純米吟醸、大吟醸等)、産地、アルコール度数、
三度、日本酒度、精米歩合、使用米、
1杯(60ml)あたりの値段、瓶で購入する場合の値段が書かれています。
試飲は1杯200円から。値段は銘柄によって異なり、200円~350円が多く、高いものは800円超えるものも。
3杯セットの場合、1杯200円の銘柄3種類を選ぶと500円。
200円を超える銘柄を選ぶと、その分上乗せされる仕組みになっています。
3杯の試飲セットをオーダー。
今回頂いたのは、左から
・臥龍梅 無濾過生原酒 純米吟醸 (1杯200円)
・雪中貯蔵 雪中吟雫 純米吟醸 (1杯350円)
・雪鶴 純米大吟醸 (1杯250円)
この中では臥龍梅が一番好きでした。
また、おつまみも小鉢で200円からあります。
しっかり食べると言うよりは、あくまでお酒のアテ。
お店全体の感想は、日本の酒情報館と比べると資料よりはお酒が豊富。
雰囲気は先ほども書いた通り立ち飲み屋っぽさがあるため、
女性お一人であれば、日本の酒情報館の方が入りやすいかと思います。
また、1種類あたりの量が少ないとは言え、5杯525円固定の「日本の酒情報館」と
3杯500円から(選ぶ銘柄によって1000円以上)では、
「色々な日本酒に触れる」と言う主旨を考えると、コストパフォーマンスに差が出ています。
とは言え、名酒センターには他で見かけない蔵元・銘柄のお酒も多く、
日本の酒情報館・名酒センターそれぞれの長所があると思います。
※定休日が変更になり、第2・第4土曜がお休みになったそうです。
(第1・3・5は、以前通りの時間で営業しています)
PR
トラックバック
トラックバックURL: