【住所】 | 東京都港区西新橋1-1-21 日本酒造会館1F・4F (地図) |
【営業時間】 | 10:00~18:00 |
【定休日】 | 土・日・祝日・年末年始 |
【TEL・FAX】 | (TEL)03-3519-2091 (FAX)03-3519-2094 |
【HP】 | http://www.japansake.or.jp/sake/information/index.html |
【アクセス】 | (地下鉄) 東京メトロ 銀座線「虎ノ門」駅 9番出口徒歩5分 東京メトロ 千代田線「霞ケ関」駅 C3出口徒歩5分 都営三田線「内幸町」駅 A4出口徒歩5分 |
【運営】 | 日本酒造組合中央会 |
日本酒に関する資料や説明パネルの展示、 蔵元自慢の日本酒、酒器の販売を行っています。
有料で販売酒のきき酒(5銘柄。525円)もできます。
(訪問日: 2008/5/21)
虎ノ門駅から歩くこと5分、WINDSの隣「日本酒造会館」に
日本の酒情報館はあります。
日本酒造会館内には、こんな光景が!

見てるだけでテンションがあがりますね!
日本の酒情報館内は、良い眺めです。
右を見ても

左を見ても

全国津々浦々の酒瓶がびっしり。
ただの飾りだけどね。d( ̄∀ ̄*
館内には日本酒の資料が充実しています。
お酒の楽しみ方、基礎知識、各都道府県の地酒や酒蔵のパンフレットなど、
色々な面から情報を得ることができます。
そして、何と言っても試飲コーナー。
試飲できる銘柄は、常時扱っている銘柄とその時々で入れ替わる銘柄
合わせて20種類ほどの中から5種類を選べます。
20種類と聞くと、数多の日本酒の中のほんの一部と思ってしまいますが、
これ以上多いと5種類を選ぶのが中々難しい。
また、20銘柄のうち半分は時折入れ替わるので、
何度か訪れて楽しめそうです。
そして、試飲コーナーも情報が充実しており、
パネルにはきき酒のポイントが、「見る」「嗅ぐ」「味わう」の3ステップで分かりやすく解説されています。
中には、初めて知り「お~」と思った情報もありました。
このような情報は一度聞いたり、読むだけではなかなか覚えられないのですが、
こちらの試飲コーナーでは「"読み"ながら"実践"する」ことができるため、
非常に理解しやすく、覚えやすくなっており、非常に良い体験ができたと思います。
今回試飲したのはこちら

「旭日」 純米原酒(滋賀: 藤居本家)
「松みどり(松美酉)」 純米吟醸(神奈川: 中澤酒造)
「春酒香んばし」 純米大吟醸(千葉: 飯沼本家)
「男山」 特別純米3年古酒(北海道: 男山酒造)
「清鶴」 純米大吟醸 (大阪: 清鶴酒造)
先ほどのパネルを読みながら、試飲をすると
それぞれ「違う」ことが、はっきりと実感できます。
1種類あたり1~2勺程だったと思うのですが、
量よりも1度に多くの種類を愉しめることが、こちらの最大の強み。
また、扱っているお酒も良いお値段がするものもあるにも関わらず、
どれを選んでも、良くも悪くもお値段は固定。
知らない日本酒や、値が張るのでなかなか購入したり、お店で注文できない日本酒に触れる
非常に良い機会だと思います。
土日祝が休み、開館時間が平日18:00までのため、
サラリーマン・OLにとって、訪問するのが非常に難しいと言う難点があるのですが、
日本酒好きの方は、もしもチャンスがあれば一度訪問されてみても良いかと思います。
虎ノ門駅から歩くこと5分、WINDSの隣「日本酒造会館」に
日本の酒情報館はあります。
日本酒造会館内には、こんな光景が!
見てるだけでテンションがあがりますね!
日本の酒情報館内は、良い眺めです。
右を見ても
左を見ても
全国津々浦々の酒瓶がびっしり。
ただの飾りだけどね。d( ̄∀ ̄*
館内には日本酒の資料が充実しています。
お酒の楽しみ方、基礎知識、各都道府県の地酒や酒蔵のパンフレットなど、
色々な面から情報を得ることができます。
そして、何と言っても試飲コーナー。
試飲できる銘柄は、常時扱っている銘柄とその時々で入れ替わる銘柄
合わせて20種類ほどの中から5種類を選べます。
20種類と聞くと、数多の日本酒の中のほんの一部と思ってしまいますが、
これ以上多いと5種類を選ぶのが中々難しい。
また、20銘柄のうち半分は時折入れ替わるので、
何度か訪れて楽しめそうです。
そして、試飲コーナーも情報が充実しており、
パネルにはきき酒のポイントが、「見る」「嗅ぐ」「味わう」の3ステップで分かりやすく解説されています。
中には、初めて知り「お~」と思った情報もありました。
このような情報は一度聞いたり、読むだけではなかなか覚えられないのですが、
こちらの試飲コーナーでは「"読み"ながら"実践"する」ことができるため、
非常に理解しやすく、覚えやすくなっており、非常に良い体験ができたと思います。
今回試飲したのはこちら
「旭日」 純米原酒(滋賀: 藤居本家)
「松みどり(松美酉)」 純米吟醸(神奈川: 中澤酒造)
「春酒香んばし」 純米大吟醸(千葉: 飯沼本家)
「男山」 特別純米3年古酒(北海道: 男山酒造)
「清鶴」 純米大吟醸 (大阪: 清鶴酒造)
先ほどのパネルを読みながら、試飲をすると
それぞれ「違う」ことが、はっきりと実感できます。
1種類あたり1~2勺程だったと思うのですが、
量よりも1度に多くの種類を愉しめることが、こちらの最大の強み。
また、扱っているお酒も良いお値段がするものもあるにも関わらず、
どれを選んでも、良くも悪くもお値段は固定。
知らない日本酒や、値が張るのでなかなか購入したり、お店で注文できない日本酒に触れる
非常に良い機会だと思います。
土日祝が休み、開館時間が平日18:00までのため、
サラリーマン・OLにとって、訪問するのが非常に難しいと言う難点があるのですが、
日本酒好きの方は、もしもチャンスがあれば一度訪問されてみても良いかと思います。
PR
トラックバック
トラックバックURL: